こごみの栄養価

こごみの栄養価と健康効果

春の訪れとともに楽しめる山菜「こごみ」。
その素朴な見た目からは想像がつかないほど実は栄養価が豊富で、健康に嬉しい成分が詰まっています。
今回はこごみの栄養素と健康効果について詳しくご紹介します。

こごみに含まれる主な栄養素

ビタミン類
・ビタミンC:抗酸化作用があり、風邪予防や美肌維持に役立ちます。こごみ100gあたり約20~30mg含まれており、茹でることで多少減少しますが、それでも十分な量が残ります。
・ビタミンE:血流促進や老化防止に役立つ成分で、山菜の中でも比較的多く含まれており、約2~3mg/100gです。
・ビタミンK:血液凝固や骨の健康に必要な栄養素。こごみには100gあたり50~70μg含まれており、特に緑色の濃い部分に多く含まれます。

ミネラル
・カリウム:体内の余分な塩分を排出し、むくみの解消や血圧調整に役立ちます。100gあたり約300~400mg含まれており、茹でても比較的残りやすい成分です。
・カルシウム:骨や歯の健康を維持するのに必要なミネラルで、約30~50mg/100g含まれています。
・マグネシウム:筋肉の動きをサポートし、疲労回復に役立つミネラルで、20~30mg/100g程度含まれています。

食物繊維
こごみには食物繊維が豊富に含まれており、100gあたり約2~3g。
腸内環境を整え、便秘解消をサポートしてくれます。
特にシャキシャキとした茎の部分に多く含まれています。

ポリフェノールと抗酸化成分
こごみ特有のほろ苦さは、ポリフェノールが含まれている証拠です。
ポリフェノールには体内の活性酸素を抑えて細胞のダメージを防ぐ効果があり、健康維持に役立ちます。

こごみの健康効果

疲労回復・滋養強壮
ビタミンEやマグネシウムが含まれているため、血流を改善し、体の隅々まで栄養を届けることで疲労回復を助けます。
春にこごみを食べることで冬の疲れをリセットできると考えられています。

デトックス・むくみ解消
カリウムが豊富に含まれているため、体内の余分な水分や塩分を排出しむくみを解消する効果があります。
冬の間に溜まった老廃物をデトックスするのにぴったりの食材です。

抗酸化作用でアンチエイジング
ポリフェノールやビタミンC、Eが活性酸素を抑え、細胞の老化を防ぐ働きをします。
山菜を食べると健康に良いと言われるのはこうした抗酸化成分の働きによるものです。

消化促進・腸内環境の改善
食物繊維が豊富なため、腸の動きを活発にし便秘の解消に役立ちます。
こごみのほろ苦さは消化液の分泌を促し、食欲増進にもつながります。

血液や骨の健康維持
ビタミンKが血液の凝固を助けカルシウムとともに骨の健康をサポートします。
こごみを春に食べることで自然に体のメンテナンスができるのです。

こごみを食べる際の注意点
こごみには微量のシュウ酸が含まれているため、生で大量に食べるとお腹を壊すことがあります。
適度に茹でてアクを抜くことで安全に美味しく食べることができます。

まとめ

こごみは春の季節にぴったりの栄養豊富な山菜です。
ビタミンやミネラル、抗酸化成分がバランスよく含まれており、健康維持に役立つ食材として重宝されています。
昔から「春の山菜を食べると体が整う」と言われるのも納得ですね。

[PR]
業界初!こごみから抽出した特許成分配合の無添加化粧品
タイトルとURLをコピーしました